抹茶スイーツ簡単レシピ!ズボラな私は市販のお菓子で「○○するだけ!」
公開日 : / 更新日 :

抹茶スイーツを簡単レシピで手作りしたい!子供と一緒にお菓子作りがしたい!
だけど、ケーキもクッキーも、難易度高そうだし、失敗したら嫌だなぁ…と思っていませんか?
ズボラな私は、いつも!思っています(笑)
そこで今回は、市販のお菓子を使った簡単レシピを3つご紹介します!
市販のお菓子を使うので、当たり前だけど誰でも出来る!しかも「○○するだけ!」でまるでアノ有名スイーツのような出来ばえです!
市販のお菓子で抹茶スイーツ簡単レシピ①「抹茶液をアイスにかけるだけ!」

<材料>
- お好みのカップアイス(今回は森永乳業MOWバニラ1個を使用)
- インスタント抹茶(今回はブレンディのカフェラトリー濃厚抹茶を使用)
- お好みの焼き菓子(今回は三立製菓さんの源氏パイを使用)
- 熱湯(ポットのお湯でもOKです)
<他に用意するもの>
- ナイフ(アイスをカップから取り出すのに使います)
- カフェオレボウルや深めの皿(アイスと抹茶液がこぼれなければOKです!)
- ミルクピッチャーやカップなど100ml程度の容器(抹茶液があふれなければOKです!)
- スプーンなど抹茶液をかき混ぜるもの
<作り方>
- お好みのカップアイスの縁にナイフを差し込みます。
- カップの縁をなぞるようにナイフを動かし、最後は中身だけ持ち上げるようにしてアイスをカップから外します。
- はずしたアイスをまるのまま、カフェオレボウルに移します。
- お好みでビスコッティやリーフパイなど小さな焼き菓子を添えます。
- 市販のインスタント抹茶飲料2杯分(通常1杯の2倍の量)を記載されている1杯分の量のお湯で溶きます。
- 食べる直前に5で作った熱々の2倍濃度の抹茶液をアイスにかけます。
- これでイタリアの有名スイーツ「アフォガード」(の、抹茶版!)の出来上がりです!
|
元々、affogatoとはイタリア語で「溺れる」という意味で、アイスの上に熱々のエスプレッソを注ぐことでアイスが溶けて、まるで「アイスがコーヒーの海に溺れていく」ような様子を表現したものなんですね。
affogato al caffèが正式名称ですから、さしずめaffogato al matcha 、といったところでしょうか。
これにリーフパイやウエファースなど小さな焼き菓子を添えるだけでぐっとオシャレになりますよ!
市販のお菓子で抹茶スイーツ簡単レシピ②「抹茶アイスを抹茶クッキーでサンドするだけ!」

<材料>
- お好みの抹茶クッキー(今回はロッテのチョココを使用)
- お好みの抹茶アイス (今回はハーゲンダッツのグリーンティーを使用)
<他に用意するもの>
- ナイフや包丁
- アイス切り分け用の皿
- クッキー並べ用の皿
- 出来上がりの盛り付け用の皿
<作り方>
- お好みの抹茶フレーバーのカップアイスの縁にナイフを差し込みます。
- カップの縁をなぞるようにナイフを動かし、最後は中身だけ持ち上げるようにして抹茶アイスをカップから外しアイス用の皿に出します。
- アイスが溶けないうちに手早くナイフなどでアイスを切り分けます。(今回はチョココのサイズに合わせて6等分にカットしました。)
- 一旦、切り分けたアイスを皿のまま冷凍庫に戻します。
- クッキー用の皿に、お好みの抹茶クッキーを切り分けたアイスの数だけ裏返しの状態で並べます。
- 冷凍庫から切り分けたアイスを取り出し、並べたクッキーに乗せていきます。
- そのうえに抹茶クッキーを表を上にしてかぶせて、アイスをサンドする形にしていきます。
- サンドし終わったら一度冷凍庫に戻します。
- 食べる直前に盛り付け用の皿に並べて出来上がりです!
|
作り方のコツとしてはアイスをスプーンなどですくってサンドするよりも、一旦中身を丸ごと皿などに出し、ナイフや包丁で切り分けてサンドすると全体に厚みが出て、見た目が良くなります。
また、抹茶クッキーですが今回のように、アイスと触れる面がチョココーティングされていると、割れにくく湿気にくいです。
市販のお菓子で抹茶スイーツ簡単レシピ③「抹茶ドリングを寒天で固めるだけ!」

<材料>
- お好みの抹茶ドリング(今回はコンビニで売られているスタバの抹茶ラテを1本使用)
- 粉末寒天(今回はかんてんぱぱの粉末寒天を使用)
- 水(粉末寒天をとかす水)
- お好みで黒蜜、アンコ、練乳など
<他に用意するもの>
- 鍋(寒天を煮溶かす用ですので行平鍋やミルクパン程度の大きさのもの)
- ヘラ(煮溶かす用)
- おたま(寒天液をすくう用)
- お好きな容器(最初から分けて作るならお好きな数。後で分けるなら大きめの容器を一つ。)
<作り方>
- 粉寒天4g1袋と200mlの水を鍋に入れます。(柔らかめがお好みなら300ml程度)
- ヘラで混ぜ続けながら、粉寒天が溶け沸騰したらお好みの抹茶ドリンク200mlを入れます。
- ふたたび沸騰したら、弱火にして2分ほど静かに混ぜ続けます。
- 出来上がった寒天液をお好きな容器におたまなどですくってうつします。
- 冷蔵庫で冷やします。※寒天は常温でも固まりますが、冷やした方が美味しいです。
- お好みで黒蜜をかけたり、アンコや練乳などをかけても美味です!
|
粉末寒天は、ゼラチンでも良いんですが、寒天はゼラチンと違ってノンカロリーなうえ、一旦固まるとあまり温度に左右されないので私はこちらを愛用しています。食物繊維も豊富ですしね!
固さの好みは粉末寒天やお湯の量で調節できます。私はゼリーでもプリンでも固めが好きなのでこの量にしましたが、プルプル系がお好みなら粉末寒天の量を減らしてくださいね。水の量を増やすと味が薄まりますので…。
まとめ
今回は、抹茶スイーツ簡単レシピ!ズボラな私は市販のお菓子で「○○するだけ!」と題して市販の抹茶のお菓子を使って作る、簡単スイーツレシピを3つご紹介しました。
お好みの市販の抹茶のお菓子アイスとクッキー、お好みの市販の抹茶の粉末飲料、お好みの市販の抹茶ドリンクと粉末寒天を使って…
「抹茶液をアイスにかけるだけ!」
「抹茶アイスを抹茶クッキーでサンドするだけ!」
「抹茶ドリングを寒天で固めるだけ!」
なので簡単!ですよね。
お子さまと一緒に作るもよし!ホームパーティーで出すもよし!
色々アレンジして楽しんでくださいね!
今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました!